いこま里山クラブ 活動だより | 2024年 10月 vol. 36 |
森林ボランティアいこま里山クラブ事務局 〒630-0134 奈良県生駒市あすか野北1-8-5 赤地喜久子 TEL:090-9160-7459 (mail) kiakachi@kcn.ne.jp (URL)http://ikoma21.g2.xrea.com/ |
◆R6年4月6日(土)晴れ 定例活動《総会・花見》・生駒山麓公園・参加22名。
(内容)・4月の定例作業日は2024年度総会、午後はお花見懇親会である。つい3日ほど前は低温で桜の開花が遅れていたが、急な暖かさで行楽地の桜は一気に開花したようである。生駒山麓公園の桜も満開に近い見頃を迎えている。すでに花見気分であるが、まずは総会から。前年度の活動報告、今年度の役員、年間スケジュール、活動方針などが承認され無事総会は終了。場所を桜の下に移すと、すでに恒例のお花見弁当やビール等が準備されている。乾杯の音頭とともに雑談で盛り上がり、会員の顔も頭上の桜のように良い色に変わりつつあった。
◆R6年5月11日(土)晴れ 定例活動《林内整備》・生駒山麓公園・参加17名(体験参加1名)。
(作業内容)・今日は平年に比べかなり暑く、汗ばむ陽気である。昨年に浚渫整備したビオトープの水位調整が良好で、いろいろな生物が活動を始めたようである。本格的な草刈りシーズンに向け、しばらく行っていないフィールド内遊歩道の点検、また荒れた個所は今後の整備課題とする。本日の作業は午前のみ、午後の作業メンバーが揃わず午前の作業で終礼となった。
◆R6年6月1日(土)晴れ 定例活動《林内整備》・生駒山麓公園・参加16名。
(作業内容)・いよいよ草刈りの始まりです。第一、第二フィールドに分かれ刈払機での草刈りを行う。残りの者は倉庫周りの整備を行った。午前中でほぼ草刈りは終了したが、第二フィールドが少し残ったようなので次回に片づけることにする。午後は次週から始まる受託草刈りの準備を行う。矢田丘陵のハイキングコース等、山麓公園外の草刈り作業になるので、刈払機の整備や燃料、ナイロンコード等の準備等携行資材の準備と安全作業の確認を行った。
◆R6年7月6日(土)晴れ 定例活動《林内整備》・生駒山麓公園・参加21名。
(作業内容)・本日の作業は、急遽予定を変更して山麓公園内の遊歩道の草刈りを行うことになった。例年この時期には山麓公園内の遊歩道の草刈りを行っているが諸事情の都合で出来なかった。このまま放置しておくと、遊歩道の通行に支障が出る。また秋の草刈りが大変なことになりかねないので全員手分けして遊歩道の草刈りをすることにした。今月から4名の入会者があり、刈払機は未経験なのでチップソーとナイロンコードによる草刈り体験と指導を行った。今後新勢力として大いに期待できそうで頼もしい限りである。
◆R6年7月13日(土)曇り イベント《バーベキュー大会》・生駒山麓公園野外活動センター・参加12名。
(内容)参加者の皆で分担して食材の用意やコンロの火起こしをしました。バーベキューが出来上がると歓談しながら美味しくいただき、楽しいひと時を過ごしました。。
◆R6年8月3日(土)晴れ 定例活動《林内整備・勉強会》・生駒山麓公園・参加19名。
(作業内容)・地球沸騰と言われるほど猛暑が続く中、今日は快適な屋内での勉強会である。その前に来週予定しているイベントの自然観察会で案内するビオトープ周辺の草刈りを有志で行った。勉強会の講師は、長年阪神南地域のフィールドワーカーとして活躍されている方で、比較的岩盤が弱く崩落の進む六甲山麓の現状や砂防状況。また湿地の減少による希少動植物の消滅や、生態環境の変化で新たな生物の発見など興味深い話をして頂いた。最後に会員で維持管理しているビオトープを案内し、高評価を頂いたことは今後の維持管理に大きな励みになると思われる。
◆R6年9月7日(土)晴れ 定例活動《林内整備》・生駒山麓公園・参加16名。
(作業内容)・9月に入り秋の兆しが見られてもよい生駒山麓に位置する山麓公園ですが、まだまだ夏本番の暑さが続いている。そんな中、本日の作業は第一、第二フィールドに分かれての遊歩道の倒木除去と草刈りを行った。山麓公園には秋にアサギマダラが好物のヒヨドリバナの吸蜜の為に翅を休めにやって来ます。現場にはヒヨドリバナが生育しているので刈らずに残すように注意しての作業となった。皆の体調を考慮して午前の作業終了後、早々の終礼を行い解散とした。